アマチュア衛星
2006年 02月 25日
先日内之浦から打ち上げられたM5には東工大で製作されたアマチュア衛星が搭載されていて無事に軌道投入されました。あまり一般のメディアでは報道されていないのが残念です。
ロケットって軌道に投入する荷物の重量がかなり厳しく設計されているので、その荷物が設計よりも軽いと重りを載せます。で、その部分を他の衛星用に格安で提供する、ということが行われていてこれまでにも多数のアマチュア衛星が打ち上げられてきました。
詳細はここ
しまいこんでしまったV/UHFの無線機を引っ張り出そうかな。とりあえず広帯域の受信機で430MHzの信号の受信にトライしてみようと思っています。
で、いつ聞こえるか(見えるか)です。この世界ではOrbitoronというフリーソフトが有名でOrbitronの使い方(山田氏)の説明が分かりやすいと思います。とりあえずお手軽にということであればSTUDIO KAMADAがお勧めです。
ロケットって軌道に投入する荷物の重量がかなり厳しく設計されているので、その荷物が設計よりも軽いと重りを載せます。で、その部分を他の衛星用に格安で提供する、ということが行われていてこれまでにも多数のアマチュア衛星が打ち上げられてきました。
詳細はここ
しまいこんでしまったV/UHFの無線機を引っ張り出そうかな。とりあえず広帯域の受信機で430MHzの信号の受信にトライしてみようと思っています。
で、いつ聞こえるか(見えるか)です。この世界ではOrbitoronというフリーソフトが有名でOrbitronの使い方(山田氏)の説明が分かりやすいと思います。とりあえずお手軽にということであればSTUDIO KAMADAがお勧めです。
■
[PR]
by over45
| 2006-02-25 16:43
| PC・ネットワーク